性的虐待を受けた性暴力サバイバーの妊娠出産期の支援 推薦文

推薦文3

私たちソーシャルワーカーの仕事は、想像力の豊かさと確かさが肝だ。
日本で性的虐待のなかを生き延びた人たちと付き合って30年ほどになるが、出産を体験した人はごくわずかだ。自分を保ちながら社会のなかで生きることだけでも大変という表現の方が適切かもしれない。だから妊娠出産期の支援をテーマとした本書が訳出されることに大きな意義を感じつつ、彼女たちが死なないでいることの方が気になってしまう自分がいた。
だが読み始めてすぐ、それは間違っていたと感じた。自分に起こった出来事に虐待、あるいは暴力という名付さえ叶わずに、妊娠出産期のなかで再びトラウマを体験させられてしまう女性たちのことなら、私はよく知っている。精神科病院のなかで、あるいは女子刑務所のなかで出会った女性たちの顔が浮かぶ。そして本書のサバイバーたちが繰り返し語る診察の場面で医療者や援助者から投げかけられる言葉や態度の多くは、見事に加害者のそれと重なっていて吐き気がするほどだ。こんなにも似ていることに気が付かなかった自分を恥じる思いがした。
サバイバーの一人が言う。「医療従事者はすべての母親が性暴力や虐待を受けた経験があることを前提に、気を付けて行動する必要があると思います。そうすれば母親に被虐待の過去を開示する負担を押し付けなくてすむ」と。本書は私たちの想像力は十分なのか、それは確かかと問いかける。言葉にならないものに耳を傾けながら、共にあること、彼女が全ての中心であることをどうサバイバーたちと共有できるだろう。シンプルな原理であるからこそ難しい。
だが本書はこうした対話を始めるための重要なきっかけを私たちに与えてくれる。それにどのように応答するのか。いま、そのことが問われているように思う。


大嶋 栄子
特定非営利活動法人リカバリー代表 精神保健福祉士

推薦文2へ
推薦文1へ
書籍ページへ



ツイッター


カレンダー
  • 今日

QR

geneリンク

ページトップへ